鬼は外!福は内!パラッパラ、豆の音!!

こんにちは。
今日は『豆まき』の様子をお伝えします。
2月3日は節分ですね。
節分の字からも読み取れますが『季節を分ける』という意味です。
季節を分ける日とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。
昔は、立春が一年の始まりの日であり新年であった為、その前日に邪気を払う目的で始まったとされています。
では、みんなも邪気を払うためにしっかり豆をまいて、追い払いましょう!!
幼稚園にも、赤鬼と青鬼がやってきました。
なんだか強そうな鬼さんと、福の神も一緒にやってきましたよ。
各クラスに赤鬼・青鬼が勢いよく入っていきます。
「言うこと聞かない子はいないかー!」「何でも嫌々言ってる子はいないかー!」
子どもたちは「鬼は外ーーー!」と大声を出したものの「うわぁああ!!」「鬼が来たー!!」と
おおきな声(悲鳴⁉)が響き渡ります。
先生が「さぁ、みんなで一緒に鬼を追い払おう!」の掛け声をかけます。
『鬼はそとぉぉぉぉぉーーーー!!』
どのクラスも、鬼を追い払おうと子どもたちが一丸となって豆をまきます。
泣く子もいれば、豆をまくことに必死な子、やっつけなきゃと鬼を追いかける子・・。
みんなそれぞれに、鬼を追い払いました。
みんなで鬼をやっつければ、怖くないよね。
最後には、福の神が登場してみんなで笑顔になりました。
邪気を追い払うことができた園児たち、来週からも元気に登園してくださいね。